社員ブログ
がんばります
2010-12-28
ブログ005を担当します河野と申します。
調査部に所属し、現地調査や報告書作成に携わっております。
今年の夏は暑く厳しい日が続きましたが、川に入り、涼みながら調査した記憶もあります。
また高所恐怖症であり、クモや毛虫が嫌いな為、現場調査時にはいろいろと迷惑をかけております。
さてホームページができ、当初は格好良いモデルのお兄さんがトップページを飾っておりましたが、「社員でやろう」との社長の一声で・・私になりました。
社長がカメラを構え、笑うのを必死に我慢したのが伝わることと思います。
またトップページを飾ったことにより、ひょっとしてオファーがきたり・・・なんて考え、現実逃避をしたこともありましたが、本業に集中し社員一同良い成果品が作れるように頑張っていきたいと思います。
またトップページを飾ったことにより、ひょっとしてオファーがきたり・・・なんて考え、現実逃避をしたこともありましたが、本業に集中し社員一同良い成果品が作れるように頑張っていきたいと思います。

芋煮会
2010-10-28

架け橋
2010-09-22
ブログ003を担当します樽石です。
会社では調査部に在籍し、現地調査から報告書とりまとめまでと営業業務を担当しております。
それにしても今年の夏は暑かった!現地調査に出る際、当初は500ml入りの水を朝1回と昼1回買っていたのですが、最後は朝2Lのペットボトルを買うようになっていました。
(会社の若い人たちはいろいろな飲み物を手にしていますが、水やお茶が一番美味しく感じられるのはやはりトシのせい?)
(会社の若い人たちはいろいろな飲み物を手にしていますが、水やお茶が一番美味しく感じられるのはやはりトシのせい?)
歳と言えば、これまでたくさんの橋梁を見てきましたが、決して「古ければ傷んでいる」と言う訳ではない、という所がとても面白いですね。
建設当時の技術や建設場所の気象などいろいろな条件が複合的に作用しているのでしょう。
しかしどんな橋であれ、効率的な重機などない時代に苦労を重ねて作り上げた当時の人たちの思いが現代まで形になって残っている。
我々はそれをどのように次の世代に受け継いでいくのか。
橋を渡る人々の安全性と快適さのためにどのような手を加えて行くのか。
その端緒となる業務に携わる事は誇れる事と感じています。
いろいろな所で使われる「架け橋」って、いい言葉だなあ、と思っています。

コンクリートコア
2010-08-27
ブログ002を担当させていただく板坂と申します。
今、私の斜め向かいの席では、新人の佐々木くんがコンクリートコアと悪戦苦闘しています。
床版から塩分試験用のコンクリートコアを採取したのですが、採取する際にバラバラになってしまったようで、立体パズルを組み立てるように・・・。
コアは円柱で、スライスしたように割れてしまっているため、ぴったりくっついても崩れてくるらしく、両面テープやセロテープでぺたぺたと貼りながらの作業のようです。
向きを間違ってしまうと塩分試験の結果に影響が出てしまうため、慎重に・・・慎重に。
私からはちょっと楽しそうに見えたのですが、
本人は「とっても大変!です」と真面目に答えてくれました。
写真撮影から10分後、無事に完成したようです。
日々の地道な作業が、橋の安全につながっていくんですね。

ご挨拶
2010-07-21
代表取締役の『鳥海廣史(とりうみひろし)』と申します。
土木・建設の業界は、新設構造物の時代から既設構造物の維持・補修・補強・長寿命化及びアセットマネジメントの時代となりました。
当社は、そのような時代背景をとらえ、構造物の調査・診断・モニタリング事業を主要事業と位置付け、『あなた』に支援するために、平成19年8月に創業しました。
あなたの役に立つ会社を目指していますのでどうぞお気軽にご用命下さいますようにお願い申し上げます。
当社には、現在9名の仲間(社員)がおります。
これから随時、社員ブログを公開しますので楽しみにして下さい!!
これから随時、社員ブログを公開しますので楽しみにして下さい!!
