社員ブログ
はなみ
2013-04-17
ジャストタイミングと思った4月13日(土曜日)に花見ならぬ鼻見を開催しました。仙台市内の桜は8分咲きでしたが、21世紀プラザ周辺の桜は開花宣言を出せない状況でした。
3月末迄ハードな業務をこなしやっと一段落!気持が少し楽になった社員の方々から「明日に向かっての思い」を話してもらいました。みんないろいろと考えているナー … 。
日中のひとときをビールや酒やワインや焼酎を飲みながら楽しく過ごしました。
土曜日でしたが皆さんにお集まりいただきありがとうございました。
社 長

長いなー日本
2013-04-05
技術書籍の閲覧で国会図書館を訪問しました。図書館脇の桜は超!超!満開!状態で大変
綺麗でした。
綺麗でした。
久しぶりに上野駅に降り立ちました。
広小路口の駅構内の大きな桜(造花だけど)の下で、パンダ(ぬいぐるみ)がダンゴを持って出迎えてくれました。
雪の中での橋梁調査の追い込みで道路の側道に1mを越える積雪がしっかり残っておりました。
(社員は今年も雪の中で頑張っております)
(社員は今年も雪の中で頑張っております)
日本は、南北に長〜い国なんだなーと実感しました。 HT(H25.03.30)

茶畑と富士山
2013-01-28
爆弾低気圧、大雪注意報、暴風雪警報といった天候状況が連日報道され交通機関はマヒ状態。東北管内の橋梁調査はまさに最悪です。「調査はできない工期は迫る」ということで関東地区(東京・埼玉・千葉)にて橋梁調査を行っております。冬の凛とし澄み切った空気の中で、やはり「富士は日本一の山」でした。茶畑の新芽が芽吹くのはまだまだです。
写真‐埼玉県狭山市にて1月撮影

山椒魚とカモシカと滝と
2012-11-28
山椒魚とカモシカと滝と
(雪降る前の橋梁調査での遭遇)
11月は、雪降る前で、木々の葉が落ち、下草が枯れてまさに絶好の橋梁調査シーズンです。
そんなときの素敵な遭遇です。
山椒魚 : 夕暮れ時、ふと足元をみるとなんと山椒魚がひょこひょことアスファルト舗装の上を
歩いておりました。初めての遭遇です。
カモシカ : もうすぐ通行止めになるTラ−メン橋の調査で、ふと山を見上げると、山の中腹で
カモシカが一頭、草を食べておりました。
「おーーい」と声をかけました。
滝 : 土木構造物調査中、人知れず深山を分け入り、地図にも無き?滝に遭遇しました。
うーん感激!
うーん感激!
HT

『みんなカメラマン!』
2012-11-09
建設コンサルタントとの打ち合せで東京に行きました。
東京駅の改築状況を見学しました。みんなカメラマンでした。
東京駅が開業したのは、98年前の1914年(大正3年)12月。すでに開業していた新橋駅と上野駅を結び、首都の鉄道網の中心駅として建設された。 赤レンガ造りの3階建て駅舎を6年9か月かけて完成させた。 重厚に作られた駅舎は、23年の関東大震災でもほぼ無傷だったが、終戦直前の45年5月、米軍機による空襲で駅舎が炎上。ドーム屋根と3階部分を焼失した。急きょ行われた修復工事では、ドームに代えて八角形の屋根がかけられ、3階部分は再建されなかった。戦後長く、修復後の姿で利用され続けたが、駅舎復元を求める住民運動もあって、JR東日本は1999年に復元を決定。駅舎は03年に国の重要文化財に指定された。 復元工事は、07年5月に開始され、5年をかけた工事がこの度完成した。
